かどの内科消化器科の口コミ・評判を見るならお医者さん.jp
かどの内科消化器科
郵便番号 | 060-0005 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北五条西6-2-2 札幌センタービル14F |
電話番号 | 011-205-5115 |
診療科目 | 消化器科,内科 |
かどの内科消化器科 のロコミ (全1件)
おすすめ!口コミ情報
-
バスケット さん / 2012/07/02
- かどの内科消化器科 札幌駅周辺のセンタービル内にあることから隠れ家的お薦めの病院です。先生は話しも上手く面白くて、非常に検査結果を的確に説明してくれます。検査結果が後日の場合は、お電話で良いですからと言ってくれて、どんな時間でもきちんと対応してくれます。内科や消化器科以外の症状があっても近くの病院を紹介してくれて相談にのってくれるので、最高の個人病院だと思います。事務員さんたちの対応も素晴らしいです。
かどの内科消化器科 の近隣にある病院のご紹介です。
高須内科医院 | 北海道札幌市中央区南十八条西8-2-15 |
札幌循環器病院 | 北海道札幌市中央区北十一条西14-29-15 |
北海道循環器病院 | 北海道札幌市中央区南二十七条西13-1-30 |
札幌厚生病院共済クリニック | 北海道札幌市中央区北四条西1-1 共済ビル1F |
ねむの木クリニック | 北海道札幌市中央区南三条西10-1001-5 福山南三条ビル6F |
JA北海道厚生連 札幌厚生病院 | 北海道札幌市中央区北三条東8-5 |
札幌南三条病院 | 北海道札幌市中央区南三条西6-4-2 |
竹村クリニック | 北海道札幌市中央区南三条西12-325 |
やまはな野村内科クリニック | 北海道札幌市中央区南十五条西14-1-22 マックスバリュ南15条店2F |
大道内科・呼吸器科クリニック | 北海道札幌市中央区北三条西4-1-1 日本生命札幌ビル3F |
おすすめグルメ情報
料理ジャンルと地域を絞った多彩なお店をご紹介します
おすすめ病院の口コミ
-
ゆーさん
さっぽろ北口クリニック 口コミ
予約制なので、スムーズでした。先生は、丁寧に説明してくれて、安心できました。 -
カカオさん
西尾皮膚科医院 口コミ
僕は、仕事柄1年前から手荒れが酷く、最近は家の近くの西尾皮膚科医院にお世話になっています。この皮膚科は、院長さんが女性の方で、とても親切に、わかりやすく具体的な症状と治し方など、毎回事細かに教えてくれます。また処方する薬ひとつひとつの内容の他、副作用の注意点なども教えてくれるので、とても信頼できる院長さんです。またスタッフの方もみなさん女性で、とても親切な対応をしてくれるので、毎回とても満足しています。 -
boomさん
きくちメンタルクリニック 口コミ
おそらく5分単位で患者さんの予約を入れているのではないでしょうか。
話したい人には向きません。一度早めにいったことがありましたが皆さんすぐに診察室から出てきて、処方箋をもらっていなくなります。
待つなんてことありません。
相談員の方もおらず、診察は院長先生のみ。検査のときだけ、看護婦さんが採血などしてくれます。
受付は淡々としていて、本当になんの干渉もされないところです。
私はうつと診断されましたが、どんな病気なのかどうすごしたらよいのか、薬の説明も何もありませんでした。
薬の変化はとくになかったですが、通院は毎週。初診ですと7000円、その後は3000円くらいです。 -
popopodoさん
高橋整形外科クリニック 口コミ
千歳駅に直結している便利な立地条件の高橋整形外科クリニックがとてもお勧めです。
先生もスタッフの皆さんも親切で、人気があり少々混んでいますが、待ち時間など案内してくれるので、待ち時間の間に買い物などに使うこともできます。
子供から、年配の方まで、患者さんの層は幅広く、リュウマチでお悩みの方やリハビリに来られてる方にも人気です。(リハビリ専用室あり)
もちろん腰痛なども きちんと診断してくださって、レントゲン画像や模型を使って今の状態を詳しく説明してくれます。
また、不必要に痛みどめの注射を打ったりせず、患者さんに合った処置をしてくれる先生だと思います。
私は、車の乗り降りが困難なほどの痛みがありましたが、先生の指導の下、注射も打たずに治り感謝しています。 -
yuiさん
北彩都病院 口コミ
慢性腎不全の叔母が腹膜透析を開始しました。別の大きな総合病院では、血液透析しか方法がないといわれましたが、北彩都病院のPD外来を受診して相談しました。担当の女医さんがびっくりするほど丁寧に説明してくれて、器具の操作方法もパンフレットや手作りの写真説明書で何回も練習できました(入院中)。家族も講習を受けられるので、最初は不安がっていた叔母も最後には自信が持てたそうです。外来受診は、専任の看護師が毎回生活の雰囲気なども含めてカウンセル(?)してくれます。今は夜寝る間にする腹膜透析で、叔母は仕事も続けています。腹膜透析に力を入れていて、道内でもトップくらいの取り扱い数とのことです。